第13話 たくましい頭皮を目指すシャンプー法! (2009/8/31) |
こんにちは。毛髪診断士のアオキです。 ピークを過ぎたとはいえ、日中はまだまだ暑い日が続いてますね。 そこで、気になるのは頭皮の汗や皮脂。。 この季節の汗や皮脂は、涼しい季節に比べ、倍近くになるとも言われています。 前回のコラム(第12話 髪にいい、夏の過ごし方って!? https://tryvic.emotent.jp/note/?p=17)で この時期に、しっかり皮脂対策を行うことが、抜け毛の秋といわれる そこで、一番大切になるのがやっぱり シャンプー! ということで・・・ 今回は「たくましい頭皮を目指すシャンプー法!!」をご紹介 まず、 このときは、基本的にお湯で洗いますが、「皮脂量が多い、一日中外にいて汚れて その時の洗い方は、指の腹の部分で、ジグザグに動かしながら頭皮全体を そして次に・・・ シャンプーで、予備洗いと同じように頭皮全体をジグザグに洗い、その後 ・ 耳のまわりや、耳の後ろ側の生え際 といった、汚れが落ちにくい箇所を部分的に洗っていきます。 最後に・・・ シャンプーが残らないようしっかりすすぐことで、頭皮がキレイさっぱり! いかがでしたでしょうか? シャンプー法は、以上になりますが、 それでは、今回も最後までお読み頂き |
![]() |
【第12話】髪にいい、夏の過ごし方って!? (2009/7/31) |
みーん、ミンミンミンミーー♪ 突然すみません。 近頃、博多駅近くの街路樹でセミの鳴き声が凄いんです。。 夏といえば・・・花火に祭りに、海水浴♪ 野球にゴルフに、ビアガーデン♪ などなど、イベント盛りだくさんで楽しい季節ですよね! その反面、強い日差しによる紫外線や大量の汗・皮脂などにより、 (紫外線は、髪のキューティクルを傷付け、髪の強度にも影響しやすくなります。 しかし、いつもより ほんの少し髪をいたわってあげることで、 そこで今回は、「髪が喜ぶ、夏の過ごし方」を3つご紹介させて頂きますので まず、 ちなみにアオキのオススメは「ゴーヤチャンプル」です♪ いかがでしょうか。ポイントは毎日の積み重ねですので 今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。 |
![]() |
【第11話】肝臓が喜ぶ頭皮ケア?? (2009/6/26) |
この間、お祝い事があり、久しぶりにお酒を飲みました。 私は普段、あまり飲まないのですが、暑い日だったこともあり、 これからもっと暑くなり、お酒やビールの量が増える方もきっと、多いハズ♪ しかし、そこで気をつけたいのが、飲みすぎによる「肝臓」への負担です。 肝臓は、アルコールの処理だけではなく、髪の主成分となる だから肝臓が弱ってしまうと、タンパク質の生成や、 それが抜け毛の原因に繋がることもあるのです。 しかし!肝臓のコンディションをしっかり整えてあげれば その為に、今回は 肝臓の機能を高める事に注目して・・・ 「肝臓がもっと働きたくなる食べ物!」を3つご紹介させて頂きます!! 毎晩お酒を飲まれている方、最近お酒が増えてきた方は、 ではまず、 次に、 最後に、 個人的には、「納豆どうふ(※)」(←うちの家庭ではこう呼んでます。)がオススメですよ!! ※納豆どうふ:冷やっこに、納豆とたまごの黄身、そして青ネギを入れただけの、 今回ご紹介したものは、気軽に食べれらるものが多いと思いますので、 本日も最後まで お読み頂きましてありがとうございます! |
![]() |
【第10話】会議中でも出来る!?髪にいいツボって…?? (2009/5/19) |
こんにちは。 先日、ついに友人から「お前、白髪出てきたな。」って ちょっとイヤだなぁ。と思い、奥さんにも確認してもらうと、 髪はそれなりにケアしていたつもりなんですが・・・ 白髪や抜け毛は、疲れ・ストレスの影響を受けやすいですからね。 そこで今回は、お仕事が忙しくても、簡単にデキる! その前に、髪とストレスの関係について、ご説明させて下さい。 以前の一口コラム (第5話 ストレスが溜まったら…コレ! https://tryvic.emotent.jp/note/?p=10)にて、 と、お伝えしていましたが、 そのほかにも、ストレスは自律神経のバランスを崩してしまい、 だから、今回ご紹介させて頂くツボで自律神経をリラックス状態に それでは、いつでも簡単にデキる。 ではまず、 そして、 最後に、 これは、どこでも簡単にできますので、(会議中でも、きっと大丈夫です(笑)。) 今回も、最後までお読み頂きましてありがとうございます。 |
![]() |
【第9話】うるうる、ツヤツヤ!?髪の良い乾かし方とは…? (2009/4/18) |
こんにちは、毛髪診断士のアオキです。 4月に入り、本当に暖かくなりましたね。なんでも夏日を記録している地域も 私は、夏が一番好きな季節なので、待ち遠しいくらいなんですが、 だから気持ち的には、そのまま自然に乾けば…と思ってしまうんですがこれは… ダメです!! 濡れた髪は、ちょっとしたコトでも傷みやすいのです。 そこで、今回「髪の良い乾かし方」を3つの手順でお伝えさせて頂きます! その前に…まずは、洗髪後の髪のことについて少しご説明させて下さい。 洗髪後の髪はキューティクル(うろこ状になった髪の皮膚みたいなもの)が、 すると、傷ついた所から必要な水分や栄養が抜けてしまい・・・ そうならない為に、ドライヤーでさっと乾かして、 だから、ドライヤーをうまく使い、出来るだけ髪の負担をかけずに では、「髪の良い乾かし方」をご紹介させて頂きます! まずはじめに・・・ 次に・・・ 最後に・・・ このように、髪を出来るだけケアしてあげることで、今後 良い結果が 今回の内容は、毎日の積み重ねが大切になりますので 今回も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。
|
![]() |
【第8話】髪にいい果物って!? (2009/3/31) |
こんにちは。毛髪診断士のアオキです とっても美味しい♪♪ それは、このイチゴ、美味しいだけじゃなく・・・ そして最後に、「髪が最も喜ぶイチゴの食べ方」をアドバイスをさせて頂くと、
|
![]() |
【第7話】髪にもいい「顔ヨガ」って!? (2009/2/28) |
こんにちは!毛髪診断士のアオキです。 もうすぐ3月ですね! それは、寒いとどうしても肩に力が入ってしまって、 だから、自分でもよくツボ押しやマッサージをするんですが、こないだ それは、「顔ヨガ」! これは、もともと顔の表情筋を鍛え、ハリを整える美容法で そこで今回は、この「顔ヨガ」を1つご紹介したいと思います! 【顔ヨガ】首の中心の筋肉を伸ばす法 実際やってみると、余計な力が抜けて、スッキリした感覚になりますよ。 どこでも簡単に出来るので、お仕事で気持ちを切り替えたいときの 3月は、年度末などで、お忙しい方も、きっと多いのではと 最後までお読み頂き、ありがとうございます。
|
![]() |
【第6話】 髪が喜ぶ♪ カンタン睡眠法!! (2009/2/12) |
最近、妻が寝かせてくれなくて睡眠不足なんです。 というのも、妻が「花札」というゲームにハマッてしまい(私が教えたのですが) 覚えたてのせいか、楽しそうなので、つい付き合ってしまうと 気になるんです。 明日の仕事と、そして…髪のこと。 だって、睡眠不足は髪に良くないですもんね。 そこで今回は、毎日忙しくお仕事をされている皆様に、 その前に少しだけ、髪と睡眠の関係についてお伝えさせて頂きます。 身体は、睡眠中に日々の疲れを回復させています。しかし、睡眠不足で疲労が抜けない だから、髪までしっかり回復できるよう、効果的な睡眠をとって頂きたいのです。 それでは、下記より「髪が喜ぶ カンタン睡眠法!」を、3ステップでご紹介させて頂きます! では、ステップ1 【寝る前に、安眠ドリンク(ミルク)を飲む】 今の時期は、ホットミルクにすると身体もポカポカ温まるので、オススメです♪ 続いてステップ2 【安眠体勢を作る】 ???腕をおろして力を抜く。そして、手のひらを ???両足を少し広げ、体重を分散させる。 最後の、ステップ3 お休みの前日もあまり夜更かしはせず、起きる時間も1~2時間 前回(第5話)のストレスケア法と合わせて行なうのも効果的だと 私も、妻にガツンと言ってやります! ふ~ん…。(妻の声) ・・・ ・・・ ・・・ やっぱり、飽きるの待とうかな・・・(汗)。 今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。 |
![]() |
【第5話】 ストレスが溜まったら…コレ! (2009/1/28) |
私事ですが最近、車を乗り換えました。 しかし、前の車と車幅感覚が違うので、運転するとき緊張するんです。 だから今、街中での運転はけっこうなストレス状態で…。 だって、ストレスは髪に負担をかけやすいですからね。 そこで今回は、毎日 社会で闘い、どうしてもストレスを受けやすい皆様に、 その前に、少しだけストレスと髪の関係についてお話させて下さい。 なぜ、緊張やストレスが髪に良くないかと言いますと、それは、 すると、前回の一口コラム (第4話)にて、お話させて頂きましたが、 だから、ストレスは、しっかりケアして頂きたいんです。 それでは、ここから「簡単、ストレスケア法!」を3つご紹介させて頂きます! ???、呼吸法 私は、寝る前にコレをやっていますが、よく眠れます♪ ???、入浴 ぬるめのお湯に長く浸かると、副交感神経の働きで身体がリラックスしてくるんです。 ???、ストレッチ(筋弛緩法) 脱力したときの、身体が「じ~ん」とする感覚がなんとも気持ちいいですよ! どれも簡単にできてしまうと思いますので、ぜひ一度お試し下さいね♪ それでは、皆様、体調を整えながらお仕事がんばっていきましょう!
|
![]() |
【第4話】 頭皮ケアできる運動って?? (2009/1/13) |
明けましておめでとうございます! 今年も、皆様とって、お役に立つ情報をお届けさせて頂きますので 突然ですが、皆様、運動してますか? 運動は、体に良いのはもちろんですが、実は、髪にも良いのです!! そこで今回、「髪に良い運動」をご紹介させて頂きます。 その運動とは…やはり! 有酸素運動です!! この運動は、血液中の脂肪を燃焼してくれるため、ドロドロ血を すると… 毛乳頭(髪の根元の部分)という、血中の栄養素を吸収し髪を成長させる部分へ では、その有酸素運動の中で、代表的なものを挙げると… ●言わずと知れた健康の代名詞、「ジョギング」「ウォーキング」 ●次に、響きがなんだか楽しい♪「サイクリング」 ●最後に、室内での運動として、部活を思い出す(?)「スクワット」「体操」 ただスクワットを、張り切って行なうと、翌日、筋肉痛になることもありますので、 他にも様々な有酸素運動がありますが、男性の皆様は、どうしても仕事で忙しい為、 もしよろしければ、お試しになられてはいかがでしょうか。 …えっ、私ですか? …がんばります(汗)!! 今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
|
![]() |