結果を求め続ける戦闘化粧品 TRYVIC
ID
PASS
 
トップへ戻る買う調べる質問する初めての方へカートの中を見る
トップ毛髪診断士アオキの毛髪一口コラム

毛髪診断士アオキの毛髪一口コラム

第13話 たくましい頭皮を目指すシャンプー法! (2009/8/31)

こんにちは。毛髪診断士のアオキです。

ピークを過ぎたとはいえ、日中はまだまだ暑い日が続いてますね。

そこで、気になるのは頭皮の汗や皮脂。。

この季節の汗や皮脂は、涼しい季節に比べ、倍近くになるとも言われています。

前回のコラム(第12話 髪にいい、夏の過ごし方って!? https://tryvic.emotent.jp/note/?p=17)で
「余分な汗や皮脂も、毛穴を詰まらせ 抜け毛の原因になることもあるのです。」
とお伝えしましたが、

この時期に、しっかり皮脂対策を行うことが、抜け毛の秋といわれる
季節でも、たくましい頭皮状態をつくることができるのです。

そこで、一番大切になるのがやっぱり シャンプー! ということで・・・

今回は「たくましい頭皮を目指すシャンプー法!!」をご紹介
いたしますので、よろしければ参考にされて下さい。

まず、
髪についたホコリや整髪料などを落とすために「予備洗い」をする。

このときは、基本的にお湯で洗いますが、「皮脂量が多い、一日中外にいて汚れて
いる、強いワックスを使われている方」などは、予備洗いの時点でシャンプーを
使うこともオススメです。

その時の洗い方は、指の腹の部分で、ジグザグに動かしながら頭皮全体を
洗い流していきましょう。

そして次に・・・
汚れを落としたら、皮脂や細かい部分の汚れを落とす「本洗い」です。

シャンプーで、予備洗いと同じように頭皮全体をジグザグに洗い、その後

・ 耳のまわりや、耳の後ろ側の生え際
・ 後頭部の生え際
・ 時間がたつと、かゆくなりやすいと感じる部分

といった、汚れが落ちにくい箇所を部分的に洗っていきます。

最後に・・・
しっかり「すすいでサッパリ」する。

シャンプーが残らないようしっかりすすぐことで、頭皮がキレイさっぱり!
抜け毛の季節にも負けない頭皮を目指してくれます!!

いかがでしたでしょうか?
ポイントは、指の腹で頭皮を傷つけないよう丁寧に、そして、
まんべんなく洗うことです。よろしければ、お試し頂ければと思います。

シャンプー法は、以上になりますが、
その後の、髪の乾かし方も大切ですから、よろしければ
以前のコラム(第9話 うるうるツヤツヤ!?髪の良い乾かし方とは…?
 https://tryvic.emotent.jp/note/?p=14 )も参考にされて下さいね!

それでは、今回も最後までお読み頂き
ありがとうございました。


【第12話】髪にいい、夏の過ごし方って!? (2009/7/31)

みーん、ミンミンミンミーー♪
    シャア、シャア・・・、ワシワシワシ♪

突然すみません。

近頃、博多駅近くの街路樹でセミの鳴き声が凄いんです。。
話しかけられても、内容が聞こえないくらいのボリュームで・・・。
一体、何匹いるのか分かりませんが
セミが鳴くと夏が来たなぁ~、って感じますね!

夏といえば・・・花火に祭りに、海水浴♪ 野球にゴルフに、ビアガーデン♪

などなど、イベント盛りだくさんで楽しい季節ですよね!

その反面、強い日差しによる紫外線や大量の汗・皮脂などにより、
髪へのダメージが多いのもこの季節。

(紫外線は、髪のキューティクルを傷付け、髪の強度にも影響しやすくなります。
 それが、抜け毛の原因になることがあるのです。
 また、余分な汗や皮脂も、毛穴を詰まらせ 抜け毛の原因になることもあるのです。)

しかし、いつもより ほんの少し髪をいたわってあげることで、
秋以降の結果に違いがあると考えています。

そこで今回は、「髪が喜ぶ、夏の過ごし方」を3つご紹介させて頂きますので
ご参考頂き、楽しい夏をお過ごし頂ければと思います。

まず、
???<紫外線対策>日中は、帽子をかぶる。
 夏の紫外線量は、冬の倍以上ともいわれています。ですから、
 日中に外出する場合は帽子をかぶり、紫外線が直接当たらないようにすることで、
 髪のダメージケアになります。
(帽子が似合わないアオキは、タオルを頭にかぶり、後ろで結んでいます。)
 
 仕事上、帽子をかぶる機会が少ない時は、良いリンスなどで
 キューティクルを保護してあげるのもオススメです。
 
次に、
???<汗・皮脂対策>できるだけ夜に洗髪する。
 夏は、日中に多くの汗や皮脂が出ていますので、その日のうちに
 洗髪することで毛穴もスッキリ!キレイでたくましい頭皮状態を目指せます。
 普段、朝に洗髪される方も、できれば夜に洗髪を済ませ、朝はシャンプーを使わず
 サッと洗い流して頂ければと思います。
(朝晩シャンプーで洗うと、皮脂を落とし過ぎてしまい、かえって皮脂が過剰に
 出やすくなるため。できましたら、1日1回の洗髪をオススメ致します。)
 
最後に、
???<夏バテ対策>栄養のある食事をとる。
 夏バテを起こすと、食欲がなくなり、疲労が溜まりやすくなるといわれています。
 すると、髪に栄養が届かなくなり、抜け毛の原因になることもありますので
 普段から栄養をしっかり摂り、体に疲れをためないことが大切です。
 
 今が旬であるピーマンやかぼちゃなどの緑黄色野菜には、疲労に良いといわれるビタミンが豊富。
 そして豚肉には、糖類をエネルギーに変える、といわれているビタミンB1が多く含まれています。
 それらを毎日少しでも摂ることで、疲れにくい体へと近づき、髪に栄養を届けやすくなるのです。
(たまに、一気に摂るのではなく、少しでも毎日摂ることが大切です。)

 ちなみにアオキのオススメは「ゴーヤチャンプル」です♪
 (ゴーヤは緑黄色野菜ではありませんが、ビタミン・ミネラルなどが豊富です。
  それにタンパク質が多い豆腐、ビタミンB1が豊富な豚肉まで入っていますので
  バランスが良く、そして、何よりおいしいですからね!)

いかがでしょうか。ポイントは毎日の積み重ねですので
よろしければこの夏、お続け頂き、今後の結果を楽しみにして頂ければと思います。

今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。


【第11話】肝臓が喜ぶ頭皮ケア?? (2009/6/26)

この間、お祝い事があり、久しぶりにお酒を飲みました。

私は普段、あまり飲まないのですが、暑い日だったこともあり、
ビールがとっても美味しかったです! だから、ついつい・・・♪

これからもっと暑くなり、お酒やビールの量が増える方もきっと、多いハズ♪

しかし、そこで気をつけたいのが、飲みすぎによる「肝臓」への負担です。

肝臓は、アルコールの処理だけではなく、髪の主成分となる
タンパク質を生成したり、栄養を送り出してくれる、
髪にとって大切な器官なのです。

だから肝臓が弱ってしまうと、タンパク質の生成や、
栄養の送り出しに手が回らなくなり・・・

それが抜け毛の原因に繋がることもあるのです。

しかし!肝臓のコンディションをしっかり整えてあげれば
髪に栄養を送り出すことができ、髪も喜んでくれるんです♪

その為に、今回は 肝臓の機能を高める事に注目して・・・

「肝臓がもっと働きたくなる食べ物!」を3つご紹介させて頂きます!!

毎晩お酒を飲まれている方、最近お酒が増えてきた方は、
よろしければ参考にされて下さいね。

ではまず、
ソテーにするととっても美味しい「ホタテ♪」
肝機能を高める食材で代表的なのが貝類。
貝類には、タウリンという成分がたくさん含まれており
ダメージを受けた肝細胞の再生を助け、アルコールの処理能力を
高めるといわれています。(ハマグリやアサリもタウリンを多く含んでいます。)

次に、
茹でても焼いても、メインでもトッピングでもイケる
オールマイティ食材「たまご♪」
たまごに含まれるメチオニンという成分は、タンパク質を構成する
必須アミノ酸の一種で、これもアルコールの処理能力を高めて
肝機能をアップさせてくれるといわれています。
(ただし、コレステロールが高いので、1日1~2個が理想的です。)

最後に、
この時期、冷たいまま食べたい「豆腐(大豆)♪」
豆腐に含まれるレシチンという成分は、肝機能のアップや
血流をよくするといわれており、栄養を髪へ運ぶサポートをしてくれるのです。

個人的には、「納豆どうふ(※)」(←うちの家庭ではこう呼んでます。)がオススメですよ!!

※納豆どうふ:冷やっこに、納豆とたまごの黄身、そして青ネギを入れただけの、
         いたって簡単な我が家の家庭料理。

今回ご紹介したものは、気軽に食べれらるものが多いと思いますので、
よろしければ、この夏、少し意識して食べてみられてはいかがでしょうか。

本日も最後まで お読み頂きましてありがとうございます!


【第10話】会議中でも出来る!?髪にいいツボって…?? (2009/5/19)

こんにちは。
毛髪診断士のアオキです。

先日、ついに友人から「お前、白髪出てきたな。」って
言われてしまいました。。

ちょっとイヤだなぁ。と思い、奥さんにも確認してもらうと、
目立っているわけではないのですが、
チラチラと白髪が顔を出しているようなんです。

髪はそれなりにケアしていたつもりなんですが・・・
仕事のやり過ぎでしょうかね?(笑)

白髪や抜け毛は、疲れ・ストレスの影響を受けやすいですからね。
「これから もう少し、注意しなくては」と思いました。

そこで今回は、お仕事が忙しくても、簡単にデキる!
「髪にいいツボ」をお伝えさせて頂こうと思います!!

その前に、髪とストレスの関係について、ご説明させて下さい。

以前の一口コラム (第5話 ストレスが溜まったら…コレ!                      https://tryvic.emotent.jp/note/?p=10)にて、
「ストレスが続くことで血管が収縮し、血行が悪くなると、
毛乳頭(髪の根元の部分)という、血中の栄養素を吸収し、髪を成長させる部分
に栄養が届かなくなってしまう。それが、抜け毛の原因になるのです。」

と、お伝えしていましたが、

そのほかにも、ストレスは自律神経のバランスを崩してしまい、
髪を黒色にしてくれる色素細胞(メラノサイト)が、働かなくなることがあるのです。
これが、白髪になる原因のひとつといわれているのです。

だから、今回ご紹介させて頂くツボで自律神経をリラックス状態に
することができれば、色素細胞(メラノサイト)が
しっかり働いてくれて、髪が喜んでくれるというわけです!

それでは、いつでも簡単にデキる。
「髪にいいツボ」をお伝えさせて頂きますので、
最近 仕事が忙しい方や抜け毛・白髪が増えたなぁという方、
ぜひ、ご参考にされて下さいね!!

ではまず、
???親指のツメの生え際(根本)両端部分を片方の
 手の指(親指と人差し指)でつまむ。

そして、
???そのまま、つまんだ指を強く(多少痛いくらいの力)で
 15秒ほど揉む。

最後に、
???薬指以外のそれぞれの指を全て揉んで完了。
 一日あたり、2~3回ほどやると良いようです。

(薬指は、リラックスさせるツボでないといわれているので行ないません。)
 
揉んでいるときは、力を入れているため少し痛いのですが
終わった後に、指がジ~ンとして、なんだか手が
温かく、気持ち良い感じがしますよ♪

これは、どこでも簡単にできますので、(会議中でも、きっと大丈夫です(笑)。)
もしよろしければ、お試しになられてはいかがでしょうか?

今回も、最後までお読み頂きましてありがとうございます。


【第9話】うるうる、ツヤツヤ!?髪の良い乾かし方とは…? (2009/4/18)

こんにちは、毛髪診断士のアオキです。

4月に入り、本当に暖かくなりましたね。なんでも夏日を記録している地域も
あるそうで、春を飛び越えて、夏になってしまうんじゃないかと思うくらいです。

私は、夏が一番好きな季節なので、待ち遠しいくらいなんですが、
汗が出るのはあまり好きではないんです。(わがままですよね。。)
だから夏場、お風呂上がりにドライヤーを使うと汗が出るので
あまり使いたくないんです。

だから気持ち的には、そのまま自然に乾けば…と思ってしまうんですがこれは…

ダメです!!

濡れた髪は、ちょっとしたコトでも傷みやすいのです。

そこで、今回「髪の良い乾かし方」を3つの手順でお伝えさせて頂きます!

その前に…まずは、洗髪後の髪のことについて少しご説明させて下さい。

洗髪後の髪はキューティクル(うろこ状になった髪の皮膚みたいなもの)が、
開いています。そのときに櫛を通したり、枕に頭をつけて摩擦を起こしてしまうと
キューティクルが傷つきやすくなってしまうのです。

すると、傷ついた所から必要な水分や栄養が抜けてしまい・・・
パサパサでツヤの無い髪になりやすいのです。

そうならない為に、ドライヤーでさっと乾かして、
キューティクルを閉めてあげるのと良いのですが、
ドライヤーも、上手にしないと髪を痛めることもあるのです。

だから、ドライヤーをうまく使い、出来るだけ髪の負担をかけずに
乾かすことができれば、ツヤやハリは、しっかりケアされ
髪が喜んでくれるというわけです♪

では、「髪の良い乾かし方」をご紹介させて頂きます!
よろしければ、今後のケアのご参考にされてくださいね。

まずはじめに・・・
???頭にタオルを押し付けて、髪の水分をしっかり取ってあげる。
 (キューティクルを逆立たせない為、髪の流れに沿うように拭く。)

次に・・・
???髪の根本を指ですくいながら、頭頂部から生え際、横、首すじへと降りて
 乾かしていく。
(このとき、髪を傷めないようドライヤーを髪から15cm
 くらい離し、熱を分散させながら乾かす。)

最後に・・・
???8割くらい乾いた所で、熱風から送風に切り替え、最後の仕上げをして完了!
(熱風で最後まで乾かすと、熱で髪の表面温度が上がって傷んでしまいます。)

このように、髪を出来るだけケアしてあげることで、今後 良い結果が
期待できるかと思います。

今回の内容は、毎日の積み重ねが大切になりますので
もし、よろしければお続けいただければと存じます。

今回も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。

 


【第8話】髪にいい果物って!? (2009/3/31)

こんにちは。毛髪診断士のアオキです
 
この間、家族で買い物にスーパーまでいくと・・・
真っ赤なイチゴが、ワゴン一面に並んでいるのを発見!
 
あまりにも美味しそうだったので、つい買っちゃいました♪
 
そして、お味の方はというと・・・

とっても美味しい♪♪
 
一瞬、酸味を感じた後に広がる さわやかな甘さ・・・
ホントたまりません♪
 
今は、食べようと思えば、年中イチゴを食べられますが
やっぱり、イチゴは春が旬!この時期のおいしさには勝てせんね。
 
だから「旬なこの時期に、何度も食べよう!!」と、思いました!!
 
なんて、ちょっと大げさですが、そんな気持ちにさせるのにはワケがあるんです。

それは、このイチゴ、美味しいだけじゃなく・・・
 
髪にも良いんです!!
 
イチゴは、ビタミンCの含有量がとても高い食べ物なんです。
そして、そのビタミンCは血液循環に対応する事が期待できるので、
頭皮に栄養が届きやすく、髪に良いと考えられているのです。
 
さらに「旬」のイチゴは最高に栄養状態がよいので、
今の時期に食べるのは、オススメなんです!

そして最後に、「髪が最も喜ぶイチゴの食べ方」をアドバイスをさせて頂くと、
イチゴの「へた」は、取らずに洗い、食べる直前に取ると良いようですよ!
(先に「へた」を取ってから洗うと、ビタミンが逃げてしまうそうです。)
 
よろしければ、お試し下さいませ!
 
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

 


【第7話】髪にもいい「顔ヨガ」って!? (2009/2/28)

こんにちは!毛髪診断士のアオキです。

もうすぐ3月ですね!
だいぶ寒さもやわらいできましたが、寒がりな私には、もう少し
気温が上がって欲しいところです。

それは、寒いとどうしても肩に力が入ってしまって、
すぐ肩がガチガチに凝ってしまうんです。。

だから、自分でもよくツボ押しやマッサージをするんですが、こないだ
いいマッサージ法がないか調べていたら、面白いもの見つけましたよ♪

それは、「顔ヨガ」!

これは、もともと顔の表情筋を鍛え、ハリを整える美容法で
リラックス効果まであるそうですが、やり方は、顔や首の筋肉を動かすので、
首から上の血行を良くしてくれるのです。すると、頭皮に血液中の栄養素を
しっかり届けることが出来きるので、髪も喜んでくれるというわけです♪

そこで今回は、この「顔ヨガ」を1つご紹介したいと思います!
お仕事の合間でも簡単に出来ると思いますので、もしよろしければ、お試し下さい。

【顔ヨガ】首の中心の筋肉を伸ばす法
 ステップ???背筋を伸ばし、5秒程かけてゆっくりと、天井を見る
 ステップ???そこで、下あごを5秒程かけてぐぐ~っと上に持ち上げる!
      ここでも約5秒、その体勢をキープ。
 ステップ???また5秒かけて、元の状態に戻す
 ステップ???2~3回ほど繰り返す。

実際やってみると、余計な力が抜けて、スッキリした感覚になりますよ。

どこでも簡単に出来るので、お仕事で気持ちを切り替えたいときの
リラックス法としても使えると思います。

3月は、年度末などで、お忙しい方も、きっと多いのではと
思いますが、お仕事がんばっていきましょうね!
次回もお楽しみに!!

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

 


【第6話】 髪が喜ぶ♪ カンタン睡眠法!! (2009/2/12)

最近、妻が寝かせてくれなくて睡眠不足なんです。

というのも、妻が「花札」というゲームにハマッてしまい(私が教えたのですが)
もう寝ないといけない時間でも「もう一回!!」ってズルズルと続くんです。。

覚えたてのせいか、楽しそうなので、つい付き合ってしまうと
その後、なかなかすぐに眠れなくて…

気になるんです。

明日の仕事と、そして…髪のこと。

だって、睡眠不足は髪に良くないですもんね。
(やっぱり職業病ですね・・・)

そこで今回は、毎日忙しくお仕事をされている皆様に、
「髪が喜ぶ 睡眠法!」を、3ステップで伝えさせて頂きます!!

その前に少しだけ、髪と睡眠の関係についてお伝えさせて頂きます。

身体は、睡眠中に日々の疲れを回復させています。しかし、睡眠不足で疲労が抜けない
状態になると、生命維持にあまり関係ない髪は、ケアを後回しにされるのです。すると
髪は睡眠不足の影響を受けてしまい、抜け毛となって現れるのです。

だから、髪までしっかり回復できるよう、効果的な睡眠をとって頂きたいのです。
(出来れば成長ホルモンが活発化し、髪が成長しやすい22:00~2:00の間に
 眠ることが理想的とされています。)

それでは、下記より「髪が喜ぶ カンタン睡眠法!」を、3ステップでご紹介させて頂きます!
夜なかなか眠れなくて・・・という方は、是非ご参考にされて下さいね。

では、ステップ1

【寝る前に、安眠ドリンク(ミルク)を飲む】
ミルクに含まれるトリプトファンというアミノ酸は体内で代謝されると、睡眠物質に変わり
眠りを誘ってくれるそうです。また、ミルクに含まれるたんぱく質には鎮静作用があり、
心を落ち着けて、心地良い眠りをサポートしてくれます。

今の時期は、ホットミルクにすると身体もポカポカ温まるので、オススメです♪

続いてステップ2

【安眠体勢を作る】
???仰向けになり、ワキを少しだけ広げ、肩の力を抜く。

???腕をおろして力を抜く。そして、手のひらを
  下(ベット側)に向ける。(この時、肘は曲げてOKです!)

???両足を少し広げ、体重を分散させる。
        
???グッスリ眠って、気持ち良い朝を迎える♪
 
 ※背筋や足を伸ばすのが良い訳ではなく、肘・膝を少し曲げるなどして
  ラクな姿勢をとるのがポイントです。

最後の、ステップ3
  
【睡眠パターンを定着させる】
毎日決まった時間に就寝・起床をすると、それが習慣になり
就寝前から身体が睡眠の準備をしますので、寝つきがよくなります。

お休みの前日もあまり夜更かしはせず、起きる時間も1~2時間
程度のズレに抑えると、決まった時間に眠たくなり、身体も髪もシャキッとしますよ!

前回(第5話)のストレスケア法と合わせて行なうのも効果的だと
思いますので是非、お試しくださいね!

私も、妻にガツンと言ってやります!
「明日も仕事だから花札はダメ!!」と。

ふ~ん…。(妻の声)

・・・

・・・

・・・

やっぱり、飽きるの待とうかな・・・(汗)。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
 


【第5話】 ストレスが溜まったら…コレ! (2009/1/28)

私事ですが最近、車を乗り換えました。

しかし、前の車と車幅感覚が違うので、運転するとき緊張するんです。

だから今、街中での運転はけっこうなストレス状態で…。
ちょっとイヤなんです。。

だって、ストレスは髪に負担をかけやすいですからね。
(そう考えてしまうのは、やはり職業柄でしょうか?)

そこで今回は、毎日 社会で闘い、どうしてもストレスを受けやすい皆様に、
「簡単、ストレスケア法!」を、お伝えさせて頂きます!!

その前に、少しだけストレスと髪の関係についてお話させて下さい。

なぜ、緊張やストレスが髪に良くないかと言いますと、それは、
緊張やストレス状態になることで、血管が収縮し血行が悪くなるから。

すると、前回の一口コラム (第4話)にて、お話させて頂きましたが、
「毛乳頭(髪の根元の部分)という、血中の栄養素を吸収し、髪を成長させる部分」、
ココに栄養が届かなくなってしまうからなんです。それが、抜け毛の原因になるのです。

だから、ストレスは、しっかりケアして頂きたいんです。

それでは、ここから「簡単、ストレスケア法!」を3つご紹介させて頂きます!
最近、ストレス溜まってるなぁ、という方は是非、下記をご参考下さいませ!!

???、呼吸法
 ???ソファーなどくつろげる場所でゆったりと座ります。
 ???目をつぶり、ゆっくり鼻で息を吸い込みます(お腹を膨らませながら)。
 ???自然に息が止まるまで吸い続けたら、一旦、間をあけて、口からゆっくり息を吐き出して下さい。
 (ポイントはなるべく長く吐き続けることです。)
 ???それを2分前後繰り返す。

私は、寝る前にコレをやっていますが、よく眠れます♪

???、入浴
 ???40℃くらいの、少しぬるめのお湯(入るとき肌がピリピリしない程度のお湯)に浸かる。
 ???今日の良かったコト♪を思い出しながら、10~15分ほど待つ。
 ???汗がじんわり出てきたら頃合い。湯船から上がり、しっかり体を拭く。

ぬるめのお湯に長く浸かると、副交感神経の働きで身体がリラックスしてくるんです。
しかも、思った以上に身体もポカポカしてイイ感じです!

???、ストレッチ(筋弛緩法)
 ???ソファに座って、楽にします。
 ???拳を握り、ひじを曲げ、肩やモモなどにも力を入れて「ギュッ」と筋肉を締めます。
  そのままの状態で5~10秒ほど保つ。(力加減は70~80%)
 ???一気に力を緩めて、10秒くらいダラ~っとする。
 ???以上を2~3分続ける 

脱力したときの、身体が「じ~ん」とする感覚がなんとも気持ちいいですよ!

どれも簡単にできてしまうと思いますので、ぜひ一度お試し下さいね♪

それでは、皆様、体調を整えながらお仕事がんばっていきましょう!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

 


【第4話】 頭皮ケアできる運動って?? (2009/1/13)

明けましておめでとうございます!

今年も、皆様とって、お役に立つ情報をお届けさせて頂きますので
是非!ご期待下さいね!!では、今年最初の一口コラム始まり、はじまりー♪

突然ですが、皆様、運動してますか?

運動は、体に良いのはもちろんですが、実は、髪にも良いのです!!

そこで今回、「髪に良い運動」をご紹介させて頂きます。

その運動とは…やはり!

有酸素運動です!!
(有酸素運動とは、体内に酸素をたくさん取り入れながら行なう、
ゆっくりめの運動のこと。)

この運動は、血液中の脂肪を燃焼してくれるため、ドロドロ血を
サラサラの状態にしようとしてくれます。これにより、心肺機能の強化、
血行促進に良い状態を作ってくれるのです。

すると…

毛乳頭(髪の根元の部分)という、血中の栄養素を吸収し髪を成長させる部分へ
血をたくさん巡らせることができ、髪が喜んでくれるのです。

では、その有酸素運動の中で、代表的なものを挙げると…

●言わずと知れた健康の代名詞、「ジョギング」「ウォーキング」
ジョギングの場合は無理をせず、息が切れる前に歩いて呼吸を整えます。
なかなか、時間を作るのが難しい方は、通勤に10分程度でも良いのでウォーキングを
取り入れる良いと思います。

●次に、響きがなんだか楽しい♪「サイクリング」
これも、息が切れるほど、ペダルを漕ぐ必要はなく、足に負荷が掛かる程度でOKです。
可能なら、自転車通勤も良いかもしれませんね。

●最後に、室内での運動として、部活を思い出す(?)「スクワット」「体操」
真冬の時期はどうしても外に出るのはイヤですし、運動のための時間を取ること自体が難しい。。
しかしこれなら、テレビを見ながらでもできるので、気分的にもラクですよね。

ただスクワットを、張り切って行なうと、翌日、筋肉痛になることもありますので、
最初は体操と組み合わせると良いと思います。

他にも様々な有酸素運動がありますが、男性の皆様は、どうしても仕事で忙しい為、
継続することが難しい。だからなるべく、楽なことから始めて、
少しずつ続けるのがコツかも知れませんね。

もしよろしければ、お試しになられてはいかがでしょうか。

…えっ、私ですか? 

…がんばります(汗)!!

今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

 


次のページへ >>
カテゴリー
バックナンバー
商品開発部長ニムラの毛髪一口メモ

トリビック 取り扱い商品一覧
スカルプケアシリーズ
インディアン伝承シャンプー 伝承の力と最新技術が生み出した自慢の頭皮ケアシャンプー。
詳細を見るご購入はコチラ
インディアン伝承シャンプー、さっぱりタイプ 大人気シャンプーのさっぱり版。洗い上がりのさっぱり感を追及しております。脂性の方に特におすすめです。
詳細を見るご購入はコチラ
インディアン伝承リンス 毛髪自体のケアという視点から考えられた毛髪ケアリンス
詳細を見るご購入はコチラ
ブルー、スカルプケア、トニック 青く健やかな頭皮へ!頭皮ケア成分の独自配合により、「守る」から「攻め」のエッセンス。
詳細を見るご購入はコチラ
ゴールド、スカルプケアサプリメント 芯から強い髪を考える。その為に体の内面からアプローチする「頭皮ケアサプリメント」。
詳細を見るご購入はコチラ
海藻ヘアムース 頭皮への負担をケアしながらスタイリング!
詳細を見るご購入はコチラ
竹炭配合 頭皮洗髪ブラシ
詳細を見るご購入はコチラ

ボディケアシリーズ
ミルク牡蠣サプリメント 毎日ツライ目覚めを変えるサプリメント。稀少な牡蠣の濃厚エキスで、自分の体を好きになる!
詳細を見るご購入はコチラ
綿の質から、織りの技術までこだわって作り上げた最高に気持ち良いバスタオル!
インド スビンゴールドタオルの詳細を見るインド スビンゴールドタオルを購入する
[あなたの体をずーっと考える]をコンセプトに誕生したブランド「トリビックボディ」からの製品です。

お問い合わせ・ご注文はYour Side Centerにて承ります!

メニュー
  • 初めてのお客様はコチラ
  • 会員制度について
  • トリビックの姿勢・お約束
  • トリビックのこだわり・コンセプト
  • トリビック頭皮ケアプログラム
  • 商品のご使用方法
  • インディアンシャンプー開発までの道のり
  • 毛髪診断士アオキの「毛髪一口コラム」
  • ご注文について
  • ご注文ファックス用紙
  • 定期コースのご案内とお申し込み
  • メールマガジンのお申し込み
  • よくあるご質問
  • 配達状況確認
  • 取扱い商品一覧
  • ご愛用者様のうれしいお声のご紹介
  • 企画課はぎおの今日の気になるネタ